④限定水域|オープンウォーターライセンス取得までの流れ~
④限定水域|オープンウォーターライセンス取得までの流れ~
器材セッティングができたら、次はいよいよ海に入ります。 最初は必ず足のつく深さで練習をします。 まずは呼吸の練習から行います。

POINT①
最初の呼吸は誰もが緊張するものですが、意識して肩の力を抜いて、ゆっくり呼吸しないと苦しく感じてしまします。 特に吐くことを意識すると呼吸しやすくなります。 緊張でどうしても吸おう、吸おうとしてしまう人が多いですが、しっかり吐けてないまま吸ってしまうと余計苦しく感じてしまいます。 呼吸に慣れてきたら潜行します。 潜行と言っても足を折り曲げて膝立ちする程度です。
POINT②
呼吸の時と同じで、潜行するのに「さぁ~やるぞ!」と肩に力を入れてしまう人が多いですが、ダイビングに力みは禁物。 無重力で踏ん張りにきかない水中で身体に力を入れてしまうと、どんどんバランスが取れなくなります。 力は抜いて、波に揺られながらバランスを取るぐらいでちょうどです。 少し安定してきたらスキルをやっていきます。

レギュレーターに海水が入ってしまった時や、レギュレーターが取れてしまった時、マスクに水が入ってしまった時、マスクが取れてしまった時などの対処方法を練習します。
POINT③
水中に入る前にインストラクターからスキルの説明があります。それをしっかり聴いておく事と、水中でインストラクターが全てのスキルのデモンストレーション行いますので、しっかりと見ておく事が成功の秘訣です。 また複数人で受講している時は、自分の順番がくるまで自分以外の人がやっているのを見ておくのもいいですね。POINT④
焦ってやる事も禁物です。早くやることがゴールではありません。 ゆっくり正確に、頭の中で一つ一つ考えながら行動してください。 焦れば焦るほど、間違えた動きをしてしまったり、呼吸が乱れて苦しく感じてしいます。